スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
リスク・収益の効率化を通じて運営ファンドの収益最大化を目指します
■ベンチマークとの比較
■ポートフォリオの実績 (+3.65%)
※追加資金がある場合は先週比較に影響を及ぼさないように計算しています
■TOPIX
先週 1,538.04 今週 1,604.90 +66.86 (+4.35%)
■受取配当金 (株主優待のオークション換金額を含む)
年初来 260,124+52,361= 312,485(2006/1/1-12/1)
豊田自動織機 2,200(中間配当)
トヨタ自動車 5,000(中間配当)
JFEHD 5,000(中間配当)
SBIHD 21,841(中間配当)
JR東日本 4,500(中間配当)
ソニー 1,250(中間配当)
東京電力 1,250(中間配当)
JT 3,000(中間配当)
JT 2,320(株主優待 ソフトドリンク詰め合わせ2000円+タバコ一箱+カレンダー)
ワタミ 6,000(株主優待)
合計 52,361
■ポイント・金券収益
2006/8以来 31,226 (2006/8/1-11/24)
未使用分ポイント残高 合計
ANAマイル 3028×1円=3,028円
VISA WP 100P×10円=1,000円
T-ポイント 268×1円=268円
VEIW 276×2.5円=690円
ヤフーポイント2733×1円=2,722円
マツキヨポイント 774×1円=774円
潜在ポイント 8,482円
※2006-12-2現在
■コメント
今週のパフォーマンスはベンチマークに対して0.7%のマイナスとずいぶんひどい成績です。(^^; 上昇相場、特に日本株だけ上昇したときはパッとしないのは相変わらずです。
今週はおそらく年後半で最大の配当ウィークだったのでしょう。今年に入っての配当累計額は 312,485円、昨年一年の累計 202,896円をすでに50%以上上回っています。(^^)
年初来、配当やディフェンシブを重視してPFを組み替えてきた結果と思われますが、来年以降もこの傾向は強めていこうと考えています。
来年の目標は配当・金券・ポイント等を合わせて50万円以上。これくらいあるとだいぶ生活の足しになってきます。あっ、もちろん基本は配当再投資なんですけどね。(^^;
■確定拠出年金
先週から載せているのですが、確定拠出年金の掛金をPFに追加しています。基本的に日本を除く国際株インデックスファンドとTOPIXのインデックスファンドで構成されています。収益力は計算の簡便性を確保するために5%と見なしています。
SBIベネフィットシステムズでは掛金が50万円を越えるまでは割高な料金体系が適用されるため50万円以上になる予定の来年3月までは無理をして月々68,000円の積立、それ以降は無理のない程度の掛金に戻そうと考えています。(^^)
■ポイント欄強化
こちらも先週からはじめているのですが、簡単に説明を。
bowlerさんに影響を受けて最近はまっているポイントですが、今までは実現ベースで把握してきたものを、未使用分についても記載することにしました。ちなみにヨドバシのポイントは実質値引と見なしてここには含めていません。
■リプラス家賃保証承認件数
最新のデータで家賃保証承認件数23,000件、すこぶる順調です。競合が増えてきているのでどうなるのかとここ数ヶ月心配していたのですが今のところ大きな影響はないようですね。(^^) と言いながら、現在の2株体勢を1株だけの保有にしてしまおうかなと考えています。。
私のPFので金融セクターはどう考えても肥大しすぎです。一番比率が大きいながらもSBI関連は絶対に削りたくない、その他のメガバンクなども保有にはそれなりの意味があるとなれば、どうしてもリプラスがリバランスの対象になってしまうんですよね。。(^^;
成長力も魅力ですが、アセットアロケーションを重視しようと考えています。m(_ _)m
■バンク・オブ・アメリカシティグループの時価総額を抜く
いつ抜くのかと、いつもチェックしていたのですがとうとう今週一時的ですが抜きました。株主に対してあれだけ還元を続け、さらにシティーグループよりも遙かに低いベータ値で株価が推移しながら世界一の銀行になってしまうところ、本当に素晴らしい。(^^)
国内銀行も完全復活のあかつきにはこれくらいのバンカメくらいの株主還元をしてくれるといいんですけどね。今中間期、増配はありましたがその額は全くお粗末なかぎりです。。現状を見るとしょうがない気もしますが。。(^^;
======= 以下、ポートフォリオ(BeaverHD)の内訳です。 =======
■BeaverHD セクター別予想年間収益 2006/8/24
生活必需品 100,523 [ 35,705] 7.35% (6,000) {106,523 7.17%}
ヘルスケア 76,248 [ 32,297] 5.57% {5.13%}
エネルギー 88,868 [ 17,982] 6.50% {5.98%}
素材 83,230 [ 12,800] 6.09% {5.6%}
一般消費財 131,734 [ 29,950] 7.70% (54,500) {186.234 12.54%}
資本財 263,549 [ 40,337] 19.27% (25,500) {289,049 19.46%}
情報技術 70,802 [15,040] 5.18% {4.77%}
電気通信サービス 78,187 [17,000] 5.72% {5.26%}
金融 461,591 [ 73,231] 33.76% (5,800) {467,391 31.46%}
公益事業 39,154 [ 19,345] 2,86% {2.64%}
確定拠出年金 13,233{2.64%}
予想収益力合計 1,407,119 [293,687] 21.1%
株主優待 (91,800)
配当+優待性向(27.65%)
総合収益力(優待込み) 1,498,919
月間 124,910円
2006-5-2時点(HDとしての集計開始日)
予想収益力合計 1,155,430 [275,915] 23.88%
株主優待 (65,400)
優待込み収益力 1,220,830
■地域別組み入れ比率
日本 75.6%
米国 19.2%
欧州 2.8%
中国 2.4%
(外国株比率 24.4%)
※確定拠出年金の掛金も含んだ比率です。
GICS(世界産業分類基準)に基づいた分類をしています
□ Beaver HD □ (企業数53社)
生活必需品 100,523 [35,705] (6,000) 配当性向 36.43%
○国内
2502 アサヒビール㈱ 8,950 [1,700] (1,000) 12月 100株 予3/31,9/14
2914 日本たばこ産業㈱ 18,400 [3,600] (4,000) 3月 1株 予
2918 わらべや日洋㈱ 9,684 [2,100] (1,000) 2月 120株 予5/26
8263 ㈱ダイエー 1,255 [0] 2月 50株 予
8267 イオン㈱ 12,410 [1,600] (5,000) 100株 2月 予 4/19
○海外
BUD Anheuser-Busch Companies, Inc. 17,489 [8,125] 59株 予
KO The Coca-Cola Company 14,090 [7,564] 52株 予 7/11
MO ALTRIA GROUP INC 18,245 [11,016] 30株 予 7/11
ヘルスケア 76,248 [32,297] 配当性向 41.46%
○国内
4502 武田薬品工業㈱ 36,430 [12,000] 3月 100株 予 6/30,12/9
○海外
MRK Merck & Co Inc(メルク) 13,127 [7,849] 45株 予 4/5,7/4,10/5
PFE Pfizer Inc(ファイザー) 26,691 [12,448] 113株 予
エネルギー 88,868[17,982]配当性向 22.54%
○海外
XON ExxonMobil Corporation 31.497 [6,169] 42株 予 6/12
5051 BP p.l.c 48.682 [8,893] 12月 200株 予
0883 中国海洋石油有限公司 8,789 [2,920](CNOOC) 1000株 6/9
素材 83,230 [12,800] 配当性向 19.33%
○国内
5411 JFEHD㈱ 46,830 [10,000] 3月 100株 予 6/29
5713 住友金属鉱山㈱ 36,400 [2,800] 3月 200株 予
一般消費財 131,734 [29,950] (54,500) 配当性向 22.7%
○国内
2712 スターバックス・コーヒー・ジャパン(株) 1,407 [150] (1,000) 3月 1株 予
2378 ㈱ルネサンス 8,270 [2500] (15,000) 3月 100株 予
7553 ㈱サザビーリーグ 18,150 [2000] (4,000) 3月 100株 予
3711 ㈱創通 19,886 [4000] (500) 8月 1株 予
4724 ㈱シチエ 10,260 [3,100] (10,000) 12月 100株 予
6758 ソニー㈱ 13,870 [2,500] 3月 100株 予6/1,12/1
7203 トヨタ自動車㈱ 40,410 [10,000] 3月 100株 予6/26,11/25
7522 ワタミ㈱ 3,740 [1,000] (12,000) 3月 100株 予 6/27,12/14
7889 ㈱桑山 5,610 [1,800] 3月 100株 予 6/30,12/20
9861 ㈱吉野家D&C 3,321 [1,600] (6,000) 2月 1株 予5/29,11/10
9882 ㈱イエローハット 6,810 [2,300] (6,000) 3月 100株 予6/26,12/13
資本財 263,549 [40,337] (30,837) 配当性向 13.92%
○国内
2768 双日HD㈱ 37,960 [0] 3月 400株 予
4319 TAC㈱ 4,320 [1,200] (20,000) 3月 200株 予6/22,12/6
4779 ソフトブレーン㈱ 64 [100] 12月 1株 予
6201 ㈱豊田自動織機 16,270 [4,000] 3月 100株 予6/23,11/25
7619 田中商事㈱ 7,130 [2,100] 3月 100株 予 6/28
8001 伊藤忠商事㈱ 110.400 [10,000] 3月 1000株 予 6/28,12/2
9020 東日本旅客鉄道㈱ 43,000 [9,000] (2,000) 3月 1株 予6/26,12/1
9021 西日本旅客鉄道㈱ 24,300 [6,000] (3,500)3月 1株 予 6/28
○海外
GE General Electric Co. 11,691 [5,738] 50株 予 4/26,7/25,
2866 中海集装箱運輸股分有限公司(中海コンテナ) 8,414 [2,199] 1000株
情報技術 70,802 [15,040] 22.66%
○国内
7751 キヤノン㈱ 50,055 [10,000] 12月 150株 予3/31,8/25
○海外
MSFT Microsoft Corp 20,747 [5,040] 122株 予 3/10,6/9,9/9,12/9
電気通信サービス 78,187 [17,000] 20.09%
○国内
9432 日本電信電話㈱ 36,175 [8,000] 3月 1株 予
9433 KDDI㈱ 42,012 [9,000] 3月 1株 予6/16,11/24
金融 461,591 [83,941] (5,800) 配当性向 17.34%
○国内
8306 ㈱三菱UFJFG 43,208 [4,340] 3月 0.62株 予 6/30
8316 ㈱三井住友FG 74,285 [4,000] 3月 1株 予 6/30
8473 SBIHD㈱ 229,633 [43,680] 3月 36.4株 予 6/30
8591 オリックス㈱ 19,590 [400] 3月 100株 予
8701 SBIイー・トレード証券㈱ 6,511 [1,600] 3月 1株 予
8936 ㈱リプラス 20,528 [0] (5,800) 12月 2株 予
○海外
BAC Bank of America Corp. 27,222 [11,475] 50株 予 7/25
AIG AIG-AMERIC.INT.GRP 20,018 [2,272] 30株 予 4/27,7/26
8657 UBS AG 20,596 [3,764] 40株 予
公益事業 39,154 [19,345] 配当性向 52.8%
○国内
9501 東京電力㈱ 18,480 [6,000] 3月 100株 予
○海外
0576 浙江滬杭甬高速公路股分有限公司 9,344 [6,249] 2000株 6/30
(浙江エクスプレス)
0902 華能国際電力股分有限公司 11,330 [7,096] 2000株 6/30
(ファネンパワー)
確定拠出年金 13,233
○国内
2631198A 富士TOPIXオープン 2,515 51,178口
○海外
81312031 中央三井DC外国株式インデックスファンド 10,718 163,356口
※ファンドの利回りは5%と仮定しています。
■注目銘柄
①㈱セブン&アイ・ホールディングス →30万円台前半のどこかで欲しいところ。
②蔵王産業㈱ →安定的な収益と財務が魅力だが土地含み損が気になる。
PBR0.9の水準である1200円を目安に待機中
③DIS The Walt Disney Company 予
④PG PROCTER&GAMBLE 予
注)
■BeaverHDという概念
また、PF全体を Beaverホールディングス として一持株会社としてみなし、その収益の最大化をもう一つの目的としています。
■グローバル・アセット・アロケーション戦略
私の投資手法は基本的に グローバル・アセット・アロケーション戦略 に基づいています。
具体的にはモルガンスタンレーのMSCI-Worldや、ダウジョーンズのグローバルタイタンズ50種平均などをベンチマークとして設定できるようなポートフォリオを組成できることを目指しています。
■ブランドトップ100
http://bwnt.businessweek.com/brand/2006/
今週はキャノンをずっと監視していたのですが、やっぱり地合が好転すると即↑にいってしまいました。
我が家ではカメラのおかげでキャノン製品は結構ウェートが大きいですよね。昔、馬を撮っていた時のレンズもまだ眠っています(バズーカみたいなレンズです)。
まあ気長に待つとします^^。
ポイントといえば、今月は忘年会だらけで貯まるチャンスも多そうですね。何度も書いていますが、職場ではジャンケンなのでチャンスなのです・・(^^;。冗談抜きで月の半分くらいが忘年会です・・・。お客関連は会社の経費なので気は楽ですけどね^^。
あとビットワレットでチャージすると抽選でEDYギフトが当たるキャンペーンがあるので忘れずに登録しておきましょう!http://www.edy.jp/
ダブルマイルキャンペーンも始まりました!
使いすぎないように気をつけなければ(笑。
2006/12/03(日)19:20| URL | bowler #rkd4Vjqo [ 編集]
カメラはやっぱりキャノンですよね。(^^)
私は初代のIXYからずっとキャノンです。
子供ができたらEOS KISSとかの一眼レフにチャレンジしてみたいですよ。bowlerさんのブログの表紙のような綺麗な写真は一眼レフならではなのでしょうね。
キャノンはなんと言ってもトナーやインクなどの消耗品ビジネスでどれだけ稼げるかにかかっていると思うのですが、今後もこんなに美味しいビジネスを続けていけるのどうか不安もあるんですよね。(^^;
キャンペーン情報ありがとうございます。早速、申し込みしておきましたよ。(^^)
月の半分が忘年会とは凄まじい。
営業マンはそれが仕事の一部ではあるのでしょうが、うまくセーブしないと体が持ちませんね。(^^;
私はせいぜい4~5回ぐらいかな~。
でも、カードで支払いたい物好きは私くらいなので、できるかぎり私が払う予定ですよ。(^^)
2006/12/03(日)22:24| URL | Beaver #- [ 編集]
僕もリプラスのポジションを落とそうかどうか迷っています。
損の無い所でサクッと売るかどうか・・・
(損切りはあり得ないので)
う~ん、今の調子と市場規模を考えると、数年後には割高感は完全に無くなっていそうだしな~
悩みどころです(^^;)
2006/12/04(月)08:49| URL | 株水兵 #- [ 編集]
株水兵さん>リプラスのような銘柄の場合、どの程度の金額でポジションを調整するか、判断が難しいですよね。(^^;
しかも私の場合、今年売ると損出しクロス取引をしている意味がなくなってしまうんですよね。税金のことも考えると、年明け以降の売却が賢いのかもしれません。
実は今年の実現利益を相殺するために、SBIの損出しクロス取引+追加購入を先の急落で考えていたんですがあっという間に戻ってしまいましたね。
節税+安い単価で追加購入のチャンスと思ったのですが。。
ちなみに、年末までに3万円以下くらいまで下落してくれると非常に助かります。(^^)
2006/12/05(火)20:16| URL | Beaver #- [ 編集]
« | HOME | »
Author:Beaver
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |